忍者ブログ

ララララランラランララララランラランランラン

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

r-120.jpgアサヒビール大山崎山荘美術館で行われている「さて、大山崎 〜山口晃展」に行ってきた。
山口晃氏は、日本画家としてかなり注目されている方。

まずは、やはり近年注目されている方だけあって、単純に見るだけでも非常に楽しかった。

作品点数は少なかったが、大山崎に絡めた氏得意の現代風俗と伝統的なスタイルを組み合わせた画と、もうひとつ、美術館の壁を利用した作品が面白かった。どの作品も、画集ではなくその場で見た方が絶対にいいものばかりで、氏がしっかりと美術館での展示というものをよく考えているなぁと感じた。

以下私見。

初めて山口晃氏の作品を間近で見て、現在の日本のアートのキーワードの一つは「描ける」ことなのかなと感じた。

村上隆氏や会田誠氏、松井冬子氏や山口晃氏といった近年注目されている人はみんなモノを描けていると思う。描けているからアートとして社会に発信できているのだと。

近くで見て、また線画の作品もあって感じたが氏は本当に線が走っている。見ていて気持ちのいい線だ。そんな線を描けることが基盤となることで氏の作品のコンセプトが生きていると思う。同じようなことは漫画の世界なんかでやっている人がいると思うからだ。描けるから、説得力を持って「アート」の領域で作品を人に見せられる。

最近、ギャラリーなどで油画などを見るに付け、何かつまらないなぁとモヤモヤしたものを抱えていたのだが、その疑問の一つが山口氏の作品を近くで見て解決した。

ちょっと話が脇道にそれるが、日本人は「漫画」を通じることで2次元の世界でのアートや、それに関連するコンセプトを他の国より身近に享受しているのではないだろうか。そう思うことがある。モノとしてのアイデアや、社会に対するメッセージまで内包する漫画は少なくない。

だから、アートの領域で社会にメッセージを発信しようとしても「ああ、そんなの見たことあるよね」とスルーされがちのような気がしている。というか、自分がそうである。
で、社会に対することを放棄した「アート」が多い気もしている。自己完結と言うか。自分は社会に対して意味をなさないものがキライなので余計そう感じているのもあるが…。

漫画の話を出したのは山口氏自身「すずしろ日記」というものを作品として出しているのと、村上氏や会田氏も漫画を作品発表のフォーマットの一つにしているからだ。
では、そこで注目されるには、となった時に「描ける」ということは説得力の大きな根拠になっていると思う。

描けることは、絵を描くには当たり前のことだが出来ていない人も多いと思う。…ここは自分もできていないし、受験以来すっかり門外漢なので深く言うつもりはないが。ただ、今回の展覧会を見て描けることの強さを再認識したのは事実である。

PR

◎ Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
◎ この記事へのトラックバック
Trackback URL
◎ プログランキング
ブログランキングに参加中。
下のボタンをクリック
=あなたの応援の力。
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
人気ブログランキングへ
◎ プロフィール
HN:
ReddeR
性別:
男性
職業:
学生
自己紹介:
京都の芸大でデザインの勉強をしています。
ReddeRはれだぁと読みます。
◎ カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
◎ 今日の色
◎ 最新記事
(06/03)
(05/15)
(04/30)
(04/28)
(12/25)
◎ 最新コメント
[05/13 ReddeR管理人]
[05/01 花みずき]
[04/30 ReddeR管理人]
[04/30 花みずき]
◎ カウンター
◎ アナログ放送化
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]